役書き順 » 役の熟語一覧 »無役の読みや書き順(筆順)

無役の書き順(筆順)

無の書き順アニメーション
無役の「無」の書き順(筆順)動画・アニメーション
役の書き順アニメーション
無役の「役」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

無役の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. む-やく
  2. ム-ヤク
  3. mu-yaku
無12画 役7画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
無役
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

無役と同一の読み又は似た読み熟語など
無益  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
役無:くやむ
役を含む熟語・名詞・慣用句など
役得  役権  役金  役牛  役儀  役員  役印  門役  免役  無役  本役  兵役  聞役  服役  役高  役使  役丁  役丁  役畜  役男  役宅  役僧  役銭  役人  役職  役場  役所  役者  役枝  武役  賦役  池役  地役  男役  大役  代役  役所  退役  退役  村役    ...
[熟語リンク]
無を含む熟語
役を含む熟語

無役の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
める工夫はあるまいかと相談した。旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などと言ふものは、概して無役《むやく》の閑人《ひまじん》であつた。長男は無論その家を嗣《つ》ぐべく生れたのであるが、次男三男に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
める工夫はあるまいかと相談した。旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などというものは、概して無役《むやく》の閑人《ひまじん》であった。長男は無論その家を嗣《つ》ぐべく生まれたのであるが、次男三男....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
んでいる小原数馬《おはらかずま》という旗本屋敷から受取ったものである。小原は小普請入《こぶしんい》りの無役といい、屋敷の構えも広いので、裏のあき地一円を畑にしていろいろの野菜を作っているが、それは自分の屋....
[無役]もっと見る