役書き順 » 役の熟語一覧 »役付の読みや書き順(筆順)

役付[役付(き)]の書き順(筆順)

役の書き順アニメーション
役付の「役」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
役付の「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

役付の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やく-づき
  2. ヤク-ヅキ
  3. yaku-duki
役7画 付5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
役付
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:役付き

役付と同一の読み又は似た読み熟語など
厄月  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
付役:きづくや
役を含む熟語・名詞・慣用句など
役得  役権  役金  役牛  役儀  役員  役印  門役  免役  無役  本役  兵役  聞役  服役  役高  役使  役丁  役丁  役畜  役男  役宅  役僧  役銭  役人  役職  役場  役所  役者  役枝  武役  賦役  池役  地役  男役  大役  代役  役所  退役  退役  村役    ...
[熟語リンク]
役を含む熟語
付を含む熟語

役付の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
減に答えた。 「はあ、おとなしい人ですよ」と、老人はうなずいた。「組中でも評判がいいので、ゆくゆくはお役付きになるかも知れません」 その金之助がまかり間違えば切腹の大事件を仕でかしていることを、鳥さしの....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
翌日若年寄から紋太郎へ宛てて差紙《さしがみ》が来た。恐る恐る出頭すると特に百石のご加増があり尚その上に役付けられた。西丸詰め御書院番、役高三百俵というのである。 邸へ帰ると紋太郎は急いで神棚へ燈明を上げ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
った。というのはほかでもない、彼の父なる小左衛門が、わずか式第の仕損《しそこな》いから主殿頭に睨まれて役付いていた鍵奉行から、失脚させられたという事が、数ヵ月前にあったからであった。 「側御用人の小身から....
[役付]もっと見る