頼書き順 » 頼の熟語一覧 »源頼家の読みや書き順(筆順)

源頼家[人名]の書き順(筆順)

源の書き順アニメーション
源頼家の「源」の書き順(筆順)動画・アニメーション
頼の書き順アニメーション
源頼家の「頼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
家の書き順アニメーション
源頼家の「家」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

源頼家の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みなもと-の-よりいえ
  2. ミナモト-ノ-ヨリイエ
  3. minamoto-no-yoriie
源13画 頼16画 家10画 
総画数:39画(漢字の画数合計)
源賴家
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

源頼家と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家頼源:えいりよのともなみ
頼を含む熟語・名詞・慣用句など
頼政  頼意  恩頼  頼信  頼真  頼成  無頼  無頼  頼増  真頼  頼む  頼賢  頼如  重頼  恩頼  頼乗  頼兼  頼み  頼豪  頼光  頼り  頼憲  頼慶  頼恵  頼暁  頼重  頼観  頼助  頼印  頼宝  頼瑜  依頼  信頼  可頼  頼る  国頼  斉頼  源頼賢  源頼弘  頼亨翁    ...
[熟語リンク]
源を含む熟語
頼を含む熟語
家を含む熟語

源頼家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
拝して帰ろうとして不図《ふと》見かえると、入口の太い柱のそばに一つの箱が立っていた。箱の正面には「将軍源頼家おみくじ」と書いてあった。その傍の小さい穴の口には「一銭銅貨を入れると出ます」と書き添えてあった....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、昔はどうしてこの人穴は非常に深かったものと見えて、東鑑《あずまかがみ》にこう書いてある。 「将軍家(源頼家)駿河国富士の狩倉に渡御す。彼の山麓にまた大谷あり、之を人穴と名づく、其所を究見《きわめみ》せし....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
た。墓を拝して帰ろうとしてふと見かえると、入口の太い柱のそばに一つの箱が立っていた。箱の正面には「将軍源頼家おみくじ」と書いてあった。その傍の小さい穴の口には「一銭銅貨を入れると出ます」と書き添えてあった....
[源頼家]もっと見る