頼書き順 » 頼の熟語一覧 »源頼義の読みや書き順(筆順)

源頼義[人名]の書き順(筆順)

源の書き順アニメーション
源頼義の「源」の書き順(筆順)動画・アニメーション
頼の書き順アニメーション
源頼義の「頼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
義の書き順アニメーション
源頼義の「義」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

源頼義の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みなもと-の-よりよし
  2. ミナモト-ノ-ヨリヨシ
  3. minamoto-no-yoriyoshi
源13画 頼16画 義13画 
総画数:42画(漢字の画数合計)
源賴義
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

源頼義と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
義頼源:しよりよのともなみ
頼を含む熟語・名詞・慣用句など
頼政  頼意  恩頼  頼信  頼真  頼成  無頼  無頼  頼増  真頼  頼む  頼賢  頼如  重頼  恩頼  頼乗  頼兼  頼み  頼豪  頼光  頼り  頼憲  頼慶  頼恵  頼暁  頼重  頼観  頼助  頼印  頼宝  頼瑜  依頼  信頼  可頼  頼る  国頼  斉頼  源頼賢  源頼弘  頼亨翁    ...
[熟語リンク]
源を含む熟語
頼を含む熟語
義を含む熟語

源頼義の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

遊羽雑感」より 著者:大町桂月
一 古來、奧羽は、日本武尊を始めまつり、田村將軍、源頼義、義經など、英雄豪傑が武を以て王化に浴せしめたる處とのみ思ひしは、げに皮相の謬見なりき。われ山寺....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
って、系図を名家に仮托したのであるかも知れない。またその後と称する御館藤原氏は、『陸奥話記』によると、源頼義が清衡の父経清を責めて「汝先祖相伝予が家僕たり。しかして年来朝威を忽諸し、旧主を蔑如す、大逆無道....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
。このさいこの仙北地方は、同じ俘囚長たる清原氏の占領するところとなっていたらしい。安倍氏を討じた陸奥守源頼義、その子義家は、上方《かみがた》にあっては驍勇をもって聞こえた武士の棟梁であったが、容易に安倍貞....
[源頼義]もっと見る