丹波康頼[人名]の書き順(筆順)
丹の書き順アニメーション ![]() | 波の書き順アニメーション ![]() | 康の書き順アニメーション ![]() | 頼の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
丹波康頼の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 丹4画 波8画 康11画 頼16画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
丹波康賴 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
丹波康頼と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
頼康波丹:りよすやのばんた頼を含む熟語・名詞・慣用句など
頼政 頼意 恩頼 頼信 頼真 頼成 無頼 無頼 頼増 真頼 頼む 頼賢 頼如 重頼 恩頼 頼乗 頼兼 頼み 頼豪 頼光 頼り 頼憲 頼慶 頼恵 頼暁 頼重 頼観 頼助 頼印 頼宝 頼瑜 依頼 信頼 可頼 頼る 国頼 斉頼 源頼賢 源頼弘 頼亨翁 ...[熟語リンク]
丹を含む熟語波を含む熟語
康を含む熟語
頼を含む熟語
丹波康頼の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
刻|手伝《てつだい》を仰附けられた。今度校刻すべき書は、円融《えんゆう》天皇の天元《てんげん》五年に、丹波康頼《たんばやすより》が撰んだという『医心方《いしんほう》』である。
保さんの所蔵の「抽斎手記」....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
れに訓点を施した。島武は或は彼の儒門事親を写した高島信章と同人ではなからうか。跋にかう云つてある。「右丹波康頼医心方廿本。借之多紀氏聿脩堂。友人島武為余影鈔。如其旁訓朱点。乃余手鈔写焉。以青筆者。桂山先生....「カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
とではあるまい。 全体わが邦で昔だれが杜若をカキツバタだと言いはじめたかというと、今から九百余年前に丹波康頼の撰んだ『本草類編』であろうと思う。そして同書にはまた、蠡実をもカキツバタとなしてある。次に『....