略書き順 » 略の熟語一覧 »日本紀略の読みや書き順(筆順)

日本紀略の書き順(筆順)

日の書き順アニメーション
日本紀略の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
日本紀略の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紀の書き順アニメーション
日本紀略の「紀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
略の書き順アニメーション
日本紀略の「略」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

日本紀略の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にほんきりゃく
  2. ニホンキリャク
  3. nihonkiryaku
日4画 本5画 紀9画 略11画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
日本紀略
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

日本紀略と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
略紀本日:くゃりきんほに
略を含む熟語・名詞・慣用句など
略論  差略  闕略  略奪  知略  勇略  要略  略意  略押  略音  略画  略解  略解  略記  文略  智略  武略  浅略  前略  略目  大略  略記  脱略  略解  謀略  中略  調略  方略  党略  胆略  略儀  略言  略語  略読  略筆  略表  略譜  略服  略文  略帽    ...
[熟語リンク]
日を含む熟語
本を含む熟語
紀を含む熟語
略を含む熟語

日本紀略の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大師の入唐」より 著者:桑原隲蔵
の藤原葛野麻呂の爲に開かれた、送別の宴の有樣も、葛野麻呂涕涙如雨、侍宴群臣無不流涕と傳へられてゐる(『日本紀略』前篇十三)。遣唐大使の佐伯今毛人や、遣唐副使の小野篁などは、渡航を忌避したと推せらるる形迹が....
平将門」より 著者:幸田露伴
違ふのである。此様な不祥のある度に威を張るのは僧侶|巫覡《ふげき》で、扶桑略記《ふさうりやくき》だの、日本紀略だの、本朝世紀などを見れば、厭《いと》はしいほど現世利益を祈る祈祷が繰返されて、何程|厭《いと....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
『続日本紀』にみえ、天長五年六月には「清行僧三十人を野寺に屈し、大般若経を転読す。水害を防ぐなり」と『日本紀略』にある。さらに古くは持統天皇十年十月には、勅して毎年十二月晦日に、浄行者一十人を度すともあっ....
[日本紀略]もっと見る