臨むの書き順(筆順)
臨の書き順アニメーション ![]() | むの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
臨むの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 臨18画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
臨む |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
臨むと同一の読み又は似た読み熟語など
望む 待望む
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
む臨:むぞの臨を含む熟語・名詞・慣用句など
臨写 臨席 臨川 臨監 臨戦 臨地 臨界 臨池 臨調 臨海 臨画 臨安 来臨 臨場 臨機 臨終 臨床 臨時 臨死 臨済 臨行 臨港 臨幸 臨御 臨検 臨月 臨休 臨河 臨説 親臨 君臨 光臨 降臨 再臨 照臨 臨く 臨む 台臨 臨書 乾臨 ...[熟語リンク]
臨を含む熟語むを含む熟語
臨むの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「舞踏会」より 著者:芥川竜之介
るのであつた。
明子は夙《つと》に仏蘭西《フランス》語と舞踏との教育を受けてゐた。が、正式の舞踏会に臨むのは、今夜がまだ生まれて始めてであつた。だから彼女は馬車の中でも、折々話しかける父親に、上《うは》....「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
直垂に、紫裾濃の鎧を重ね、鍬形の兜に黄金づくりの太刀、鴎尻に佩き反らせたる、誠に皎として、玉樹の風前に臨むが如し。天下風を仰いで其旗下に集るもの、実に五万余人、根井大弥太行親は来れり、楯六郎親忠は来れり、....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、毎日朝から夜まで実験室に入り浸りで、手まかせに実験をした人ではない。戦略定って、しかる後始めて戦いに臨むという流儀である。後篇の電磁気感応の発見の所で述べるように、途中に日をおいて実験しているので、この....