串柿の書き順(筆順)
串の書き順アニメーション ![]() | 柿の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
串柿の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 串7画 柿9画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
串柿 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
串柿と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柿串:きがしく柿を含む熟語・名詞・慣用句など
黒柿 釣柿 転柿 熟柿 渋柿 枝柿 合柿 串柿 甘柿 柿膾 土柿 豆柿 黒柿 樽柿 柿麻 干柿 柿衣 引柿 筆柿 薄柿 白柿 柿蘭 柿餅 猿柿 柿色 柿紙 柿渋 柿染 淡せ柿 淡し柿 柿の種 柿の本 落柿舎 蜂屋柿 富有柿 曳き柿 柿の衣 御所柿 醂し柿 燻べ柿 ...[熟語リンク]
串を含む熟語柿を含む熟語
串柿の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芋粥」より 著者:芥川竜之介
やり》、鮭の内子《こごもり》、焼蛸《やきだこ》、大海老《おほえび》、大柑子《おほかうじ》、小柑子、橘、串柿などの類《たぐひ》である。唯、その中に、例の芋粥があつた。五位は毎年、この芋粥を楽しみにしてゐる。....「夏蚕時」より 著者:金田千鶴
が紋治の癖だった。正月には耕地の者は折畳んだ一固めののし餅を持って御年始に行く習慣だった。返礼には固い串柿半重がきまりだった。 志津の処へ天龍川向うの旧家から利国が養子に来た。華かな婚礼で耕地中の者が手....「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
ります。例えば、河豚《ふぐ》にあたれば、樟脳《しょうのう》の粉を湯に溶解してこれをのみ、吐血をなせば、串柿《くしがき》を黒焼きにし、これを粉にしてのみ、あるいは、打咽には柿のへたを紛にしてこれをのみ、耳に....