霊書き順 » 霊の熟語一覧 »日本霊異記の読みや書き順(筆順)

日本霊異記の書き順(筆順)

日の書き順
日本霊異記の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順
日本霊異記の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
霊の書き順
日本霊異記の「霊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
異の書き順
日本霊異記の「異」の書き順(筆順)動画・アニメーション
記の書き順
日本霊異記の「記」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

日本霊異記の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にほんりょういき
  2. ニホンリョウイキ
  3. nihonryouiki
日4画 本5画 霊15画 異11画 記10画 
総画数:45画(漢字の画数合計)
日本靈異記
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

日本霊異記と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記異霊本日:きいうょりんほに
霊を含む熟語・名詞・慣用句など
霊肉  霊泉  霊瑞  霊水  霊神  霊場  霊獣  霊車  霊社  霊舎  霊芝  霊室  霊前  霊草  霊像  霊徳  霊堂  霊湯  霊殿  霊的  霊鳥  霊長  霊寵  霊地  霊台  霊代  霊璽  霊山  霊供  霊亀  霊鬼  霊気  霊気  霊巌  霊感  霊界  霊歌  霊化  霊屋  霊供    ...
[熟語リンク]
日を含む熟語
本を含む熟語
霊を含む熟語
異を含む熟語
記を含む熟語

日本霊異記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

虚構の春」より 著者:太宰治
る一般的な概念に抗して戦っているのである。』これを写しながら、給仕君におとぎばなし、紫式部、清少納言、日本霊異記《にほんりょういき》とせがまれ、話しているうち、彼氏恐怖のあまり、歯をがつ、がつ、がつ、三度....
信太妻の話」より 著者:折口信夫
朝の極の初め、嵯峨天皇の時に出来たものだが、内容は殆ど奈良朝気分を持つて、奈良以前の伝説を書いて置いた日本霊異記の中に、美濃の国の狐直《アタヘ》(又、美濃狐)と言ふ家に関した伝説が載つてゐる。欽明天皇の御....
穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
で、毛の柔物でも毛の荒物でも聞食《きこしめ》したのである。奈良朝まで時代が降ると牛の記録も相当にあり、日本霊異記には牛五十頭を、東大寺に寄進するなどと見えているので、その需要の多かったことも知られる。しか....
[日本霊異記]もっと見る