分霊の書き順(筆順)
分の書き順アニメーション ![]() | 霊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
分霊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 分4画 霊15画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
分靈 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
分霊と同一の読み又は似た読み熟語など
文例
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
霊分:いれんぶ霊を含む熟語・名詞・慣用句など
霊肉 霊泉 霊瑞 霊水 霊神 霊場 霊獣 霊車 霊社 霊舎 霊芝 霊室 霊前 霊草 霊像 霊徳 霊堂 霊湯 霊殿 霊的 霊鳥 霊長 霊寵 霊地 霊台 霊代 霊璽 霊山 霊供 霊亀 霊鬼 霊気 霊気 霊巌 霊感 霊界 霊歌 霊化 霊屋 霊供 ...[熟語リンク]
分を含む熟語霊を含む熟語
分霊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ませぬ。
無論《むろん》これ等《ら》の元《もと》の生神様《いきがみさま》からは、沢山《たくさん》の御分霊《ごぶんれい》……つまり御子様《おこさま》がお生《うま》れになり、その御分霊《ごぶんれい》から更《....「小栗外伝」より 著者:折口信夫
する力の、常住与へられる様にとの考へから祀られる様になつた。此二魂斎祀の風と、御子神信仰とが、社の神に分霊を考へる習慣を作る主力となつたものと思ふ。 ある神の一魂を祀る社もあり、同所に二魂を別けて祀る風も....「翁の発生」より 著者:折口信夫
、はやすといふ語の含む過程となるのです。大和猿楽其他の村々から、京の檀那衆なる寺社・貴族・武家に、この分霊木を搬んで来る曳き物の行列の器・声楽や、其を廻つての行進舞踊は勿論、檀那家の屋敷に立てゝの神事まで....