霊書き順 » 霊の熟語一覧 »祖霊の読みや書き順(筆順)

祖霊の書き順(筆順)

祖の書き順アニメーション
祖霊の「祖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
霊の書き順アニメーション
祖霊の「霊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

祖霊の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そ-れい
  2. ソ-レイ
  3. so-rei
祖9画 霊15画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
祖靈
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

祖霊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
霊祖:いれそ
霊を含む熟語・名詞・慣用句など
霊肉  霊泉  霊瑞  霊水  霊神  霊場  霊獣  霊車  霊社  霊舎  霊芝  霊室  霊前  霊草  霊像  霊徳  霊堂  霊湯  霊殿  霊的  霊鳥  霊長  霊寵  霊地  霊台  霊代  霊璽  霊山  霊供  霊亀  霊鬼  霊気  霊気  霊巌  霊感  霊界  霊歌  霊化  霊屋  霊供    ...
[熟語リンク]
祖を含む熟語
霊を含む熟語

祖霊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
やまと――又は、あんがまあと言ふ国があると考へたのが変じて、其行事又は群行の名としたのらしい――から、祖霊の男女二体及び、其他故人になつた村人の亡霊の来る日を、盂蘭盆に習合したので、其又一つ前には、初春を....
雪の島」より 著者:折口信夫
ふ相である。古墓の祖先の霊で、憑《ヨ》るからのより神であらう。さすれば、壱岐に数多いやぼさは元古墓で、祖霊のゐる処と考へてゐたのが、陰陽師の役霊として利用せられる様になつたり、其もとが段々、忘却せられて来....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
の例で見ると、異人の旅は、如何なる邑落をも、障碍なしに通過することの出来た事を示してゐる。更に、男性の祖霊の形が椎根津彦であり、弟猾《オトウカシ》は祖霊の女性なるもの――兄猾との対照から男性と見て来てゐる....
[祖霊]もっと見る