桐一葉の書き順(筆順)
桐の書き順アニメーション ![]() | 一の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
桐一葉の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 桐10画 一1画 葉12画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
桐一葉 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
桐一葉と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉一桐:はとひりき桐を含む熟語・名詞・慣用句など
秋桐 前桐 総桐 桐油 桐油 桐油 唐桐 飯桐 片桐 桐野 油桐 緋桐 桐生 桐麻 青桐 針桐 菊桐 桐葉 臭桐 桐紙 桐壺 梧桐 犬桐 縞桐 桐城派 桐長桐 桐の薹 桐花章 桐生市 桐原久 桐生織 桐が谷 林桐葉 片桐格 桐油漆 桐油紙 桐火桶 桐一葉 海桐花 三方桐 ...[熟語リンク]
桐を含む熟語一を含む熟語
葉を含む熟語
桐一葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、演劇研究のために洋行した。文芸協会はこの年の十一月、歌舞伎座で坪内逍遥《つぼうちしょうよう》博士の「桐一葉《きりひとは》」を上演した。 若葉会は更に東京毎日新聞社演劇会と変って、同じ年の十二月、明治座....「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
つま》合わぬものをさえ気分劇などと称して新らしがっている事の出来る誠に結構な時勢である。が、坪内君が『桐一葉』を書いた時は団十郎が羅馬《ローマ》法王で、桜痴《おうち》居士が大宰相で、黙阿弥《もくあみ》劇が....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
最初は四代目延寿太夫という。黙阿弥物の清元は皆この人に語られたるなり。 ○三月、東京座にて坪内博士の「桐一葉」を初演。我当の片桐且元、芝翫の淀の方、いずれも好評。 ○三月二十七日、市川権十郎死す、五十七歳....