桐書き順 » 桐の熟語一覧 »片桐の読みや書き順(筆順)

片桐の書き順(筆順)

片の書き順アニメーション
片桐の「片」の書き順(筆順)動画・アニメーション
桐の書き順アニメーション
片桐の「桐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

片桐の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かたぎり
  2. カタギリ
  3. katagiri
片4画 桐10画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
片桐
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

片桐と同一の読み又は似た読み熟語など
片桐且元  片桐石州  片切り鏨  片桐ユズル  片桐為元  片桐為次  片桐英郎  片桐嘉則  片桐嘉保  片桐格  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
桐片:りぎたか
桐を含む熟語・名詞・慣用句など
秋桐  前桐  総桐  桐油  桐油  桐油  唐桐  飯桐  片桐  桐野  油桐  緋桐  桐生  桐麻  青桐  針桐  菊桐  桐葉  臭桐  桐紙  桐壺  梧桐  犬桐  縞桐  桐城派  桐長桐  桐の薹  桐花章  桐生市  桐原久  桐生織  桐が谷  林桐葉  片桐格  桐油漆  桐油紙  桐火桶  桐一葉  海桐花  三方桐    ...
[熟語リンク]
片を含む熟語
桐を含む熟語

片桐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

茶の本」より 著者:岡倉覚三
名な織田有楽《おだうらく》、古田織部《ふるたおりべ》、光悦《こうえつ》、小堀遠州《こぼりえんしゅう》、片桐石州《かたぎりせきしゅう》らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。しかし茶人たちの花の尊崇は、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
い切って上場したのは、世間の注意をひくに値したものである。 「桐一葉」の主なる役割は、我当《がとう》の片桐且元、芝翫《しかん》の淀《よど》の方《かた》、高麗蔵の木村重成、訥升《とっしょう》の銀之丞などで、....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
いう。黙阿弥物の清元は皆この人に語られたるなり。 ○三月、東京座にて坪内博士の「桐一葉」を初演。我当の片桐且元、芝翫の淀の方、いずれも好評。 ○三月二十七日、市川権十郎死す、五十七歳。大阪俳優嵐璃鶴の後身....
[片桐]もっと見る