片桐且元[人名]の書き順(筆順)
片の書き順アニメーション ![]() | 桐の書き順アニメーション ![]() | 且の書き順アニメーション ![]() | 元の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
片桐且元の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 片4画 桐10画 且5画 元4画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
片桐且元 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
片桐且元と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
元且桐片:ともつかりぎたか片を含む熟語・名詞・慣用句など
片務 片白 片肺 片道 片点 片町 片地 片端 片袖 片足 片側 片白 片帆 片幕 片頬 片棒 片方 片方 片片 片偏 片腹 片舞 片膝 片面 片前 片瀬 片字 片紙 片糸 片志 片子 片山 片才 片口 片語 片袴 片時 片時 片刃 片身 ...[熟語リンク]
片を含む熟語桐を含む熟語
且を含む熟語
元を含む熟語
片桐且元の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「真田幸村」より 著者:菊池寛
《だんこ》大阪方に殉じているなど会心の事ではないか。なお、これは余談だが、大阪方についた譜代の臣の中で片桐且元など殊にいけない。 坪内逍遙博士の『桐一葉』など見ると、且元という人物は極めて深謀遠慮の士で....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
い切って上場したのは、世間の注意をひくに値したものである。 「桐一葉」の主なる役割は、我当《がとう》の片桐且元、芝翫《しかん》の淀《よど》の方《かた》、高麗蔵の木村重成、訥升《とっしょう》の銀之丞などで、....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
いう。黙阿弥物の清元は皆この人に語られたるなり。 ○三月、東京座にて坪内博士の「桐一葉」を初演。我当の片桐且元、芝翫の淀の方、いずれも好評。 ○三月二十七日、市川権十郎死す、五十七歳。大阪俳優嵐璃鶴の後身....