五三の桐の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 三の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 桐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五三の桐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 三3画 桐10画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
五三の桐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
五三の桐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
桐の三五:りきのんさご桐を含む熟語・名詞・慣用句など
秋桐 前桐 総桐 桐油 桐油 桐油 唐桐 飯桐 片桐 桐野 油桐 緋桐 桐生 桐麻 青桐 針桐 菊桐 桐葉 臭桐 桐紙 桐壺 梧桐 犬桐 縞桐 桐城派 桐長桐 桐の薹 桐花章 桐生市 桐原久 桐生織 桐が谷 林桐葉 片桐格 桐油漆 桐油紙 桐火桶 桐一葉 海桐花 三方桐 ...[熟語リンク]
五を含む熟語三を含む熟語
のを含む熟語
桐を含む熟語
五三の桐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小熊秀雄全集-15」より 著者:小熊秀雄
めぢやなアー』と石川五右衛門が、南禅寺の山門から春の日うかうかと屋根に上つて京都を眺めて叫んだ、『楼門五三の桐』の歌舞伎のセリフを一くさり叫んだ。大木の幹の周りを警官がとりまくまで、彼は陶然として豪雨の中....「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ん》かき入れを致して其の上を栗色の革にて包みまして、柄はかば糸にて巻き、目貫は金壺笠《きんつぼがさ》に五三の桐でございまして、鍔袋もやはり栗色革、裏は浅桐絹《あさぎりぎぬ》の切《きれ》をつけ、紫紐は一尺九....