官書き順 » 官の熟語一覧 »官札の読みや書き順(筆順)

官札の書き順(筆順)

官の書き順アニメーション
官札の「官」の書き順(筆順)動画・アニメーション
札の書き順アニメーション
官札の「札」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

官札の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-さつ
  2. カン-サツ
  3. kan-satsu
官8画 札5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
官札
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

官札と同一の読み又は似た読み熟語など
簡札  観察  鑑札  閑殺  交換殺人  太政官札  太政官札  俯瞰撮影  監察  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
札官:つさんか
官を含む熟語・名詞・慣用句など
卑官  技官  貴官  器官  閑官  没官  没官  本官  看官  味官  無官  感官  冥官  免官  官賤  官衙  議官  坊官  兼官  微官  百官  警官  係官  百官  武官  九官  副官  文官  極官  教官  法官  京官  京官  官話  官禄  官名  官務  貪官  楽官  官民    ...
[熟語リンク]
官を含む熟語
札を含む熟語

官札の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
の日でしょう。武士から人足まで御同勢五百人からのしたくで、宿内は上を下への混雑と来てましょう。新政府の官札は不渡りでないまでも半額にしか通用しないし、今までどおりの雇い銭の極《き》めじゃ人足は出て来ないし....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
買って土間の一人分と合せて、一分二朱位を払った。その頃われわれの藩から貰う給費は金十両であったが、太政官札が低れていたから、この札にすると十二両となるので、まず芝居だけは十分に見物することが出来た。また父....
明治の五十銭銀貨」より 著者:服部之総
費の捻出にくるしんでさかんに贋貨を鋳造した。会津藩と薩藩がその双璧で二朱金が最も多くつくられたが、太政官札《だじょうかんさつ》の不融通にくるしんだ明治政府が東京大阪の金銀座で濫造させた一分銀貨も、贋貨とい....
[官札]もっと見る