窺書き順 » 窺の熟語一覧 »窺測の読みや書き順(筆順)

窺測の書き順(筆順)

窺の書き順アニメーション
窺測の「窺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
測の書き順アニメーション
窺測の「測」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

窺測の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. き-そく
  2. キ-ソク
  3. ki-soku
窺16画 測12画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
窺測
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

窺測と同一の読み又は似た読み熟語など
規則  貴息  亀足  社会的促進  色即是空  対気速度  面積速度  羈束  驥足  気色  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
測窺:くそき
窺を含む熟語・名詞・慣用句など
管窺  窺知  窺測  窺見  窺基  窺う  窺く  窺ひ足  窺狙ふ  窺狙ふ  窺い知る  鼻息を窺う  寝息を窺う  顔色を窺う  管を以て天を窺う  管を用いて天を窺う    ...
[熟語リンク]
窺を含む熟語
測を含む熟語

窺測の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しに鬼気《きき》身に迫るようでした。 濠について街のかなたへ曲ろうとしたとき、不意です。 殺気だ。窺測《きそく》の殺気だ。 只の殺気ではない。 刺客の窺い狙う殺気です。 ひた、ひた、ひたと足首こ....
支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
必要をも感ぜぬ。ただこの期間に起つた尤も酷烈なる Cannibalism の記事二三を茲に掲げて、全貌窺測の資料に供したい。 北宋末から南宋の初期にかけて、女眞人の入寇により、支那を擧げて紛擾の裡に陷つ....
[窺測]もっと見る