負笈の書き順(筆順)
負の書き順アニメーション ![]() | 笈の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
負笈の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 負9画 笈10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
負笈 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
負笈と同一の読み又は似た読み熟語など
不休 不急 不朽 普及 腐朽
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
笈負:うゅきふ笈を含む熟語・名詞・慣用句など
後笈 笈摺 笈摺 負笈 秘笈 書笈 笈日記 笈の小文 笈田光吉 笈田勝弘 笈を負う ...[熟語リンク]
負を含む熟語笈を含む熟語
負笈の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
山を送るに詩を以てして足らず、恵《けい》は更に其同行者にも及んだ。「送臼杵直卿甲原元寿従菅先生帰。追師負笈促帰行。不遠山河千里程。幾歳琢磨一※璞。底為照乗底連城。」
茶山は文化十二年二月某日昧爽に、小川....「荷風戦後日歴 第一」より 著者:永井荷風
原。舊名古屋藩士永井匡威君長子。幼好學。明治元年王政維新。君年甫十七。竭力國事。走四方。二年志于西學。負笈入東京。三年爲大學南校貢進生。四年游學美國。六年歸朝。尋拜工學少師。後任文部内務統計院參事院諸官。....「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
前を通りかゝると、六十の坂を五つ六《む》つ越したかと見える巡礼の老爺《おやじ》が、汚れ果てた単物の上に負笈《おいずる》を掛け、雪卸しの菅笠《すげがさ》を冠《かぶ》り、細竹の杖を突き、白い脚半も汚れて鼠色に....