雛書き順 » 雛の熟語一覧 »雛僧の読みや書き順(筆順)

雛僧の書き順(筆順)

雛の書き順アニメーション
雛僧の「雛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
僧の書き順アニメーション
雛僧の「僧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

雛僧の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すう-そう
  2. スウ-ソウ
  3. suu-sou
雛18画 僧13画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
雛僧
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

雛僧と同一の読み又は似た読み熟語など
定電圧定周波数装置  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
僧雛:うそうす
雛を含む熟語・名詞・慣用句など
雛亀  雛衣  雛妓  雛菊  雛形  雛市  雛事  雛社  雛尖  雛僧  雛豆  雛本  雛霰  鳳雛  雛祭  雛壇  雛段  雛鳥  男雛  育雛  紙雛  糸雛  初雛  小雛  紙雛  菊雛  越谷雛  嵐雛助  雛送り  古今雛  座り雛  後の雛  雛遊び  鴻巣雛  雛遊び  雛流し  御雛様  芥子雛  雛荒し  雛罌粟    ...
[熟語リンク]
雛を含む熟語
僧を含む熟語

雛僧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

五重塔」より 著者:幸田露伴
く》狂ひし落成式もいよ/\済みし日、上人わざ/\源太を召《よ》び玉ひて十兵衞と共に塔に上られ、心あつて雛僧《こぞう》に持たせられし御筆に墨汁《すみ》したゝか含ませ、我此塔に銘じて得させむ、十兵衞も見よ源太....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
年前一見した時既に雨漏《あまもり》や鼠《ねずみ》のための汚損が甚だしくして見る影もなかった。当時案内の雛僧《すうそう》を通じて補修して大切に保存すべき由を住職に伝えたが、今はドウなったか知らん。 円福寺....
五重塔」より 著者:幸田露伴
狂いし落成式もいよいよ済みし日、上人わざわざ源太を召《よ》びたまいて十兵衛とともに塔に上られ、心あって雛僧《こぞう》に持たせられしお筆に墨汁《すみ》したたか含ませ、我この塔に銘じて得させん、十兵衛も見よ源....
[雛僧]もっと見る