雛段の書き順(筆順)
雛の書き順アニメーション ![]() | 段の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雛段の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雛18画 段9画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
雛段 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
雛段と同一の読み又は似た読み熟語など
雛壇
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
段雛:んだなひ雛を含む熟語・名詞・慣用句など
雛亀 雛衣 雛妓 雛菊 雛形 雛市 雛事 雛社 雛尖 雛僧 雛豆 雛本 雛霰 鳳雛 雛祭 雛壇 雛段 雛鳥 男雛 育雛 紙雛 糸雛 初雛 小雛 紙雛 菊雛 越谷雛 嵐雛助 雛送り 古今雛 座り雛 後の雛 雛遊び 鴻巣雛 雛遊び 雛流し 御雛様 芥子雛 雛荒し 雛罌粟 ...[熟語リンク]
雛を含む熟語段を含む熟語
雛段の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うち二月も過ぎて、娘のお春の節句が來た。小幡の家でも雛を飾つた。緋桃白桃の影をおぼろに揺《ゆる》がせる雛段の夜の灯を、お道は悲しく見つめた。來年も再來年も無事に雛祭が出來るであらうか。娘はいつまでも無事で....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の方の妹山《いもやま》にも、武家の屋形がある。川の岸には桜が咲きみだれている。妹山の家には古風な大きい雛段《ひなだん》が飾られて、若い美しい姫が腰元どもと一緒にさびしくその雛にかしずいている。背山の家には....「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
脊山にも、下の方の妹山にも、武家の屋形がある。川の岸には桜が咲きみだれている。妹山の家には古風な大きい雛段が飾られて、若い美しい姫が腰元どもと一所《いっしょ》にさびしくその雛にかしずいている。脊山の家には....