雛書き順 » 雛の熟語一覧 »雛遊びの読みや書き順(筆順)

雛遊びの書き順(筆順)

雛の書き順アニメーション
雛遊びの「雛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
遊の書き順アニメーション
雛遊びの「遊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
びの書き順アニメーション
雛遊びの「び」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

雛遊びの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひな-あそび
  2. ヒナ-アソビ
  3. hina-asobi
雛18画 遊12画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
雛遊び
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

雛遊びと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
び遊雛:びそあなひ
雛を含む熟語・名詞・慣用句など
雛亀  雛衣  雛妓  雛菊  雛形  雛市  雛事  雛社  雛尖  雛僧  雛豆  雛本  雛霰  鳳雛  雛祭  雛壇  雛段  雛鳥  男雛  育雛  紙雛  糸雛  初雛  小雛  紙雛  菊雛  越谷雛  嵐雛助  雛送り  古今雛  座り雛  後の雛  雛遊び  鴻巣雛  雛遊び  雛流し  御雛様  芥子雛  雛荒し  雛罌粟    ...
[熟語リンク]
雛を含む熟語
遊を含む熟語

雛遊びの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

人形の話」より 著者:折口信夫
鈴の鳴り方で判断することもある。また、「いたこ」が勝手に判断することもある。そういうときには現実に昔の雛遊びの様子がわかる。もちろん変化がある。われわれがみただけでも、「いたこ」が房主のように衣を着てやる....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
にきまったけれども、当初はもちろん祭ではなく、また時期も定まらずまったく少女たちのひいな遊び、すなわち雛遊びであるに過ぎなかったのである。 そこで思い合わされることは、オシラ神についても特にオシラ遊びの....
こども風土記」より 著者:柳田国男
常神《つねかみ》村などでカラゴトというのが、やはりその川原事《かわらごと》であったらしい。ただし三月の雛遊びの日に限らず、盆に川原に出て川原粥《かわらがゆ》・川原飯を炊いて食べる方が、むしろずっとひろい風....
[雛遊び]もっと見る