帰書き順 » 帰の熟語一覧 »帰納的の読みや書き順(筆順)

帰納的の書き順(筆順)

帰の書き順アニメーション
帰納的の「帰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
納の書き順アニメーション
帰納的の「納」の書き順(筆順)動画・アニメーション
的の書き順アニメーション
帰納的の「的」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

帰納的の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きのう-てき
  2. キノウ-テキ
  3. kinou-teki
帰10画 納10画 的8画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
歸納的
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

帰納的と同一の読み又は似た読み熟語など
機能的  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
的納帰:きてうのき
帰を含む熟語・名詞・慣用句など
帰参  帰船  帰巣  帰葬  帰装  帰蔵  帰属  帰村  帰宅  適帰  帰着  帰庁  帰朝  帰田  帰線  帰泉  帰籍  帰山  帰山  帰社  帰寂  帰従  帰宿  帰順  帰省  帰城  帰心  帰陣  帰趨  帰性  帰途  帰島  帰投  再帰  三帰  帰伏  帰趨  帰服  帰趣  帰り    ...
[熟語リンク]
帰を含む熟語
納を含む熟語
的を含む熟語

帰納的の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

弓町より」より 著者:石川啄木
まりがあってはならぬ。(まとまりのある詩すなわち文芸上の哲学は、演繹的《えんえきてき》には小説となり、帰納的《きのうてき》には戯曲となる。詩とそれらとの関係は、日々の帳尻《ちょうじり》と月末もしくは年末決....
雲は天才である」より 著者:石川啄木
知れぬが、何処と云つて或る一つの纏《まと》まつた印象をば刻んで居ない。若し其道具立の一つ/\から順々に帰納的に結論したら、却つて「悄然」と正反対な或るエツクスを得るかも知れない。然し此男の悄然として居る事....
弓町より」より 著者:石川啄木
ればならぬ。――まとまりがあつてはならぬ。(まとまりのある詩即ち文芸上の哲学は、演繹的には小説となり、帰納的には戯曲となる。詩とそれらとの関係は、日々の帳尻と月末若くは年末決算との関係である。)さうして詩....
[帰納的]もっと見る