帰書き順 » 帰の熟語一覧 »三教指帰の読みや書き順(筆順)

三教指帰の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三教指帰の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
教の書き順アニメーション
三教指帰の「教」の書き順(筆順)動画・アニメーション
指の書き順アニメーション
三教指帰の「指」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帰の書き順アニメーション
三教指帰の「帰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三教指帰の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さんごうしいき
  2. サンゴウシイキ
  3. sangoushiiki
三3画 教11画 指9画 帰10画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
三教指歸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

三教指帰と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帰指教三:きいしうごんさ
帰を含む熟語・名詞・慣用句など
帰参  帰船  帰巣  帰葬  帰装  帰蔵  帰属  帰村  帰宅  適帰  帰着  帰庁  帰朝  帰田  帰線  帰泉  帰籍  帰山  帰山  帰社  帰寂  帰従  帰宿  帰順  帰省  帰城  帰心  帰陣  帰趨  帰性  帰途  帰島  帰投  再帰  三帰  帰伏  帰趨  帰服  帰趣  帰り    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
教を含む熟語
指を含む熟語
帰を含む熟語

三教指帰の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
」には真の修行者が加賀で浮浪の長からその配下たる事を強いられた談もある。また真言宗の開祖弘法大師は、「三教指帰」に自ら仮名乞児と名告《なの》られ、栂尾の高僧明恵上人は、「摧邪輪」に自ら非人高弁と署名せられ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
である。もっとも厳格なる意味から云えば、施主の供養に生きる如法の僧侶の如きもやはり乞食で、弘法大師の「三教指帰」には、自己を仏教の代表者とし、これを「仮名乞児」と名告《なの》らせているのである。 非人乞....
日本文化の特殊性」より 著者:戸坂潤
うまでもないし、それがすべて旧くから教学としての意味を充分に持っていたことは勿論であるが、(弘法大師「三教指帰」では儒・道(道教)・仏を以て三教としている)、之が教学としての一つの文化型を意味するようにな....
[三教指帰]もっと見る