一寒の書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 寒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一寒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 寒12画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
一寒 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
一寒と同一の読み又は似た読み熟語など
一巻 一環 一竿 一管 一貫
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寒一:んかっい一を含む熟語・名詞・慣用句など
一葦 一粟 一案 一位 一意 一一 一印 一員 一因 一院 一宇 一雨 一円 一塩 一億 一下 一価 一夏 一家 一家 一河 一花 一花 一荷 一過 一霞 一介 一会 一回 一塊 一塊 一階 一概 一角 一楽 一喝 一括 一寒 一巻 一巻 ...[熟語リンク]
一を含む熟語寒を含む熟語
一寒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「浪」より 著者:石川三四郎
るものは啻に是れにのみに非ず、否寧ろ他に在て存する也、堺、幸徳兩先輩の心情即ち是れのみ、彼の南洲をして一寒僧と相抱きて海に投ぜしめしは是れに非ずや、彼の荊軻をして一太子の爲めに殉せしめしは是れに非ずや、徒....「西航日録」より 著者:井上円了
国中最も工業の盛んなる地にて、したがって豪商紳士多く集まり、バルレー村のごときは、山間の渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも、水力を応用して製毛の一大工場を開き、毎日七百名以上の職工これに出入し、職工に与うる....「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
流れる揖保川《いぼがわ》は鮎の産地として名高い。私はその揖保川の堤から二、三町ばかり行った百戸ばかりの一寒村で、農業を営む長谷川家の三男坊として生まれた。戸籍では明治十五年十月三日生まれとなっているが、実....