一掬の書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 掬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一掬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 掬11画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
一掬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
一掬と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
掬一:くきっい一を含む熟語・名詞・慣用句など
一葦 一粟 一案 一位 一意 一一 一印 一員 一因 一院 一宇 一雨 一円 一塩 一億 一下 一価 一夏 一家 一家 一河 一花 一花 一荷 一過 一霞 一介 一会 一回 一塊 一塊 一階 一概 一角 一楽 一喝 一括 一寒 一巻 一巻 ...[熟語リンク]
一を含む熟語掬を含む熟語
一掬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海異記」より 著者:泉鏡花
けあが》るだ。 百尋《ひゃくひろ》ばかり束《つか》ね上げた鮪縄の、舷《ふなべり》より高かったのがよ、一掬《ひとすく》いにずッと伸《の》した! その、十丈、十五丈、弓なりに上から覗《のぞ》くのやら、反りか....「花間文字」より 著者:泉鏡花
つ久《ひさ》しからずして朝廷《てうてい》又《また》公《きみ》を用《もち》ふと。別《わか》るゝ時《とき》一掬《いつきく》の雪《ゆき》を取《と》つて、昌黎《しやうれい》に與《あた》へて曰《いは》く、此《こ》の....「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
うね》りに畝って行く事半里で、連嶺第二の低地、その先きは盆地で沢山の残雪、雪解けの水も流れている。水を一掬《ひとむす》び勢をつけて、難なく三千三十米突の一峰を踏む、頂には石を重ねた測標が一つある。相変らず....