一嵩の書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 嵩の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一嵩の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 嵩13画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
一嵩 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
一嵩と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
嵩一:さかとひ一を含む熟語・名詞・慣用句など
一葦 一粟 一案 一位 一意 一一 一印 一員 一因 一院 一宇 一雨 一円 一塩 一億 一下 一価 一夏 一家 一家 一河 一花 一花 一荷 一過 一霞 一介 一会 一回 一塊 一塊 一階 一概 一角 一楽 一喝 一括 一寒 一巻 一巻 ...[熟語リンク]
一を含む熟語嵩を含む熟語
一嵩の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あった。
それでも彼は相不変《あいかわらず》悠々と手に唾《つばき》など吐きながら、さっきのよりさらに一嵩《ひとかさ》大きい巌石の側へ歩み寄った。それから両手に岩を抑《おさ》えて、しばらく呼吸を計っていた....「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
かけ着けて来たというわけです。新五郎は今年十九ですが、もう番入りをして家督を相続していました。兄よりは一嵩《ひとかさ》も大きい、見るから強そうな侍でした。 「兄さん。どうした。」 「いや、ひどい目に逢った....