警邏の書き順(筆順)
警の書き順アニメーション ![]() | 邏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
警邏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 警19画 邏22画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
警邏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
警邏と同一の読み又は似た読み熟語など
競落 経絡 軽羅 鶏卵 頃来 京洛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
邏警:らいけ警を含む熟語・名詞・慣用句など
警む 警報 警保 警部 警標 警備 警抜 警笛 警醒 警世 警杖 警乗 警鐘 警巡 警手 警視 警策 警策 警棒 警防 警務 箴警 泥警 警泥 夜警 府警 婦警 道警 巡警 自警 市警 国警 県警 警邏 警蹕 警蹕 警柝 警吏 警策 警悟 ...[熟語リンク]
警を含む熟語邏を含む熟語
警邏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
――やけ酒の一ぱいも呷《あお》って、自家《うち》に戻って来るだろうという推量――
夜更けの裏通りで、警邏《けいら》の見廻り同心が、手下をつれて、歩いているのに、一、二度出逢ったが、闇太郎は平気で、鼻唄で....「日本演劇の特質」より 著者:岸田国士
巧くあつと言ふ間に変りますと当時幕府からお小言が出て、何かバテレンの法を使つてゐはしないかと云ふことで警邏の者が調べに来たといふことであります。其次に人形振といふのがあります。之は一つの芝居が一つの技巧に....「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
な時代には、どこにも必要欠くべからざる村役人であった。死牛馬の始末、汚物の取片付け、兼ねては境域内外の警邏等の為には、必ず彼らを要したのである。そこで京都の大きな官署を始め、有力なる社寺にも、大きな町村に....