懸書き順 » 懸の熟語一覧 »調度懸の読みや書き順(筆順)

調度懸[調度懸(け)]の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調度懸の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
度の書き順アニメーション
調度懸の「度」の書き順(筆順)動画・アニメーション
懸の書き順アニメーション
調度懸の「懸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調度懸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょうど-がけ
  2. チョウド-ガケ
  3. choudo-gake
調15画 度9画 懸20画 
総画数:44画(漢字の画数合計)
調度懸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:調度懸け

調度懸と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
懸度調:けがどうょち
懸を含む熟語・名詞・慣用句など
  笠懸  懸物  懸谷  懸蹄  懸念  懸念  懸念  組懸  筆懸  腹懸  穂懸  面懸  立懸  懸想  懸想  懸絶  鞭懸  鞍懸  手懸  鈴懸  仕懸  懸爪  懸盤  懸仏  篠懸  懸札  踏懸  懸菜  懸香  懸筒  懸屋  素懸  三懸  懸橋  胸懸  倒懸  胸懸  懸緒  沃懸    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
度を含む熟語
懸を含む熟語

調度懸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右大臣実朝」より 著者:太宰治
各冑持一人、張替持一人、傍路に前行す、 次に雑色廿人 次に※非違使 大夫判官景廉 次に御調度懸 佐々木五郎左衛門尉義清 次に下※御随身 秦公氏 同兼村 播磨貞文 ....
放免考」より 著者:喜田貞吉
物語」廿九「検非違使盗糸被見顕語」に、放免等を引率して盗人追捕に向った検非違使官人の一人が、其の配下の調度懸(今の賀茂祭にも調度掛というもの随行す。放免よりも上位のものなり。)と牒じ合せ、自身に糸を盗んで....
[調度懸]もっと見る