神懸り[神懸(か)り]の書き順(筆順)
神の書き順アニメーション ![]() | 懸の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
神懸りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 神9画 懸20画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
神懸り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:神懸かり
神懸りと同一の読み又は似た読み熟語など
上掛り 神憑り
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り懸神:りかがみか懸を含む熟語・名詞・慣用句など
懸 笠懸 懸物 懸谷 懸蹄 懸念 懸念 懸念 組懸 筆懸 腹懸 穂懸 面懸 立懸 懸想 懸想 懸絶 鞭懸 鞍懸 手懸 鈴懸 仕懸 懸爪 懸盤 懸仏 篠懸 懸札 踏懸 懸菜 懸香 懸筒 懸屋 素懸 三懸 懸橋 胸懸 倒懸 胸懸 懸緒 沃懸 ...[熟語リンク]
神を含む熟語懸を含む熟語
りを含む熟語
神懸りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
理性の批判に堪《た》えないどころか普通の常識にも負くるような、愚劣低級な囈語《げいご》を以《もっ》て、神懸りの産物なりと唱え、大なり、小なり始末に負えぬ特殊部落を作って、神聖なる国土を汚している連中が甚《....「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
様になる。併し、歌の独立する径路に就いて、一面の原因ではあるが、最適切なものを挙げる事が出来る。巫覡の神懸りによつてする舞踊は、呪詞或は叙事詩を唱へてゐる間に、舞人自ら其主たる神或は人となつて歌ひ出す。即....「古事記」より 著者:太安万侶
す時に、天皇が琴をお彈《ひ》きになり、タケシウチの宿禰が祭の庭にいて神の仰せを伺いました。ここに皇后に神懸りして神樣がお教えなさいましたことは、「西の方に國があります。金銀をはじめ目の輝く澤山の寶物がその....