懸書き順 » 懸の熟語一覧 »袈裟懸の読みや書き順(筆順)

袈裟懸[袈裟懸(け)]の書き順(筆順)

袈の書き順アニメーション
袈裟懸の「袈」の書き順(筆順)動画・アニメーション
裟の書き順アニメーション
袈裟懸の「裟」の書き順(筆順)動画・アニメーション
懸の書き順アニメーション
袈裟懸の「懸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

袈裟懸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けさ-がけ
  2. ケサ-ガケ
  3. kesa-gake
袈11画 裟13画 懸20画 
総画数:44画(漢字の画数合計)
袈裟懸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:袈裟懸け

袈裟懸と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
懸裟袈:けがさけ
懸を含む熟語・名詞・慣用句など
  笠懸  懸物  懸谷  懸蹄  懸念  懸念  懸念  組懸  筆懸  腹懸  穂懸  面懸  立懸  懸想  懸想  懸絶  鞭懸  鞍懸  手懸  鈴懸  仕懸  懸爪  懸盤  懸仏  篠懸  懸札  踏懸  懸菜  懸香  懸筒  懸屋  素懸  三懸  懸橋  胸懸  倒懸  胸懸  懸緒  沃懸    ...
[熟語リンク]
袈を含む熟語
裟を含む熟語
懸を含む熟語

袈裟懸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
「丁々発止、虚々実々の云々」の流儀に定っていたものであった。 それが稍《やや》進んで、 「左の肩から袈裟懸けに斬り下げれば、血煙立てて打倒れた」 といった文章にまで変化して来た。以下、二つ三つ例をとっ....
旅愁」より 著者:横光利一
がすんでから、父の骨は三宝に載せられたまま、僧侶の手に運ばれてすぐ霊屋の石畳の方へ渡って行った。黄色な袈裟懸の袖の動くその方へ、矢代と千鶴子も急いで靴を履きついて行った。しかし、父の骨は、 「お前たちまだ....
[袈裟懸]もっと見る