小笠懸の書き順(筆順)
小の書き順アニメーション ![]() | 笠の書き順アニメーション ![]() | 懸の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
小笠懸の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 小3画 笠11画 懸20画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
小笠懸 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
小笠懸と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
懸笠小:けがさがお懸を含む熟語・名詞・慣用句など
懸 笠懸 懸物 懸谷 懸蹄 懸念 懸念 懸念 組懸 筆懸 腹懸 穂懸 面懸 立懸 懸想 懸想 懸絶 鞭懸 鞍懸 手懸 鈴懸 仕懸 懸爪 懸盤 懸仏 篠懸 懸札 踏懸 懸菜 懸香 懸筒 懸屋 素懸 三懸 懸橋 胸懸 倒懸 胸懸 懸緒 沃懸 ...[熟語リンク]
小を含む熟語笠を含む熟語
懸を含む熟語
小笠懸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右大臣実朝」より 著者:太宰治
集を以て贈物と為すと云々。廿一日、戊申、将軍家、三浦三崎に渡御、船中に於て管絃等有り、毎事興を催す、又小笠懸を覧る、常盛、胤長、幸氏以下其射手たりと云々。廿五日、壬子、陸奥国平泉保の伽藍等興隆の事、故右幕....「私本太平記」より 著者:吉川英治
に犬追物《いぬおふもの》 落馬は矢数《やかず》に勝《まさ》りたり 誰を師匠となけれども あまねく流行る小笠懸《こがさが》け 在々所々の歌、連歌《れんが》 点者にならぬ人ぞなき 譜代《ふだい》外様《とざま》....