和弦の書き順(筆順)
和の書き順アニメーション ![]() | 弦の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
和弦の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 和8画 弦8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
和弦 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
和弦と同一の読み又は似た読み熟語など
一価元素 一家言 液状化現象 仮現 仮言 加減 寡言 華言 過現 過現未
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弦和:んげか弦を含む熟語・名詞・慣用句など
翼弦 弦管 弦線 弦誦 正弦 上弦 初弦 五弦 三弦 設弦 続弦 弦楽 鳴弦 和弦 和弦 管弦 調弦 関弦 替弦 弦歌 四弦 弦音 弦輪 弦巻 下弦 弓弦 弓弦 弦召 余弦 禦弦 断弦 小弦 弦袋 弦月 弦掛 絶弦 二弦琴 七弦琴 一弦琴 弓と弦 ...[熟語リンク]
和を含む熟語弦を含む熟語
和弦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「感覚と科学」より 著者:寺田寅彦
どうな積分的計算をわれわれの無意識の間に安々と仕上げて、音の成分を認識すると同時に、またそれを総合した和弦《かげん》や不協和音を一つの全体として認識する。また目は、たとえば、リヒテンベルグの陽像と陰像とを....「カメラをさげて」より 著者:寺田寅彦
。現代人は相生、調和の美しさはもはや眠けを誘うだけであって、相剋《そうこく》争闘の爆音のほうが古典的|和弦《かげん》などよりもはるかに快く聞かれるのであろう。そういう爆音を街頭に放散しているものの随一はカ....「「手首」の問題」より 著者:寺田寅彦
いうように教えられるのであるらしい。その理論がまだ自分にはよくわからない。 三つの音が協和して一つの和弦《かげん》を構成するということは、三つの音がそれぞれ互いに著しく異なる特徴をもっている、それをいっ....