五書き順 » 五の熟語一覧 »五体満足の読みや書き順(筆順)

五体満足の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五体満足の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
体の書き順アニメーション
五体満足の「体」の書き順(筆順)動画・アニメーション
満の書き順アニメーション
五体満足の「満」の書き順(筆順)動画・アニメーション
足の書き順アニメーション
五体満足の「足」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五体満足の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごたい-まんぞく
  2. ゴタイ-マンゾク
  3. gotai-manzoku
五4画 体7画 満12画 足7画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
五體滿足
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

五体満足と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
足満体五:くぞんまいたご
五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五  五悪  五位  五衣  五一  五陰  五浦  五運  五雲  五黄  五音  五加  五家  五悔  五悔  五戒  五角  五岳  五楽  五楽  五官  五感  五眼  五器  五気  五畿  五紀  五儀  五義  五逆  五境  五教  五金  五苦  五刑  五経  五経  五月  五見  五言    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
体を含む熟語
満を含む熟語
足を含む熟語

五体満足の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

貧書生」より 著者:内田魯庵
けち》な野郎ぢやナ。一生に一度の大作を残して書籍館《しよじやくゝわん》に御厄介を掛けて奈何する気ぢや。五体満足な男一匹が女や腰抜の所為《まね》をして筆屋の御奉公をして腐れ死をして了つては国家に対する義務が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
数に列を成して通用門から外へとハミ出して来る。その事の体《てい》を見てあれば、不具者《かたわもの》も、五体満足なのも取交ぜて、老若男女の乞食という乞食が、おのおのその盛装を凝らし、菰《こも》を着るべきもの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いです」 「あぶないことはございますまい、不自由な弁信さんが着のみ着のままで出られるように、ともかくも五体満足な、女の身ではあるけれども若い盛りのわたしが、着のみ着のままで出られないはずはありません、もし....
[五体満足]もっと見る