五書き順 » 五の熟語一覧 »五倍子の読みや書き順(筆順)

五倍子の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五倍子の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
倍の書き順アニメーション
五倍子の「倍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
五倍子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五倍子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごばい-し
  2. ゴバイ-シ
  3. gobai-shi
五4画 倍10画 子3画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
五倍子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

五倍子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子倍五:しいばご
五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五  五悪  五位  五衣  五一  五陰  五浦  五運  五雲  五黄  五音  五加  五家  五悔  五悔  五戒  五角  五岳  五楽  五楽  五官  五感  五眼  五器  五気  五畿  五紀  五儀  五義  五逆  五境  五教  五金  五苦  五刑  五経  五経  五月  五見  五言    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
倍を含む熟語
子を含む熟語

五倍子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

自由画稿」より 著者:寺田寅彦
ない土瓶からきたない水を湯飲みか何かにくみ出して、それにどっぷりおはぐろ筆を浸す。そうしてその筆の穂を五倍子箱《ふしばこ》の中の五倍子《ふし》の粉の中に突っ込んで粉を充分に含ませておいて口中に運ぶ、そうし....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いに繁昌をした店があり、直ぐ隣りに「三太郎ぶし」といった店があった。これはお歯黒をつけるには必ず必要の五倍子《ふし》の粉を売っていた店で、店の中央に石臼《いしうす》を据《す》えて五倍子粉を磨《す》っている....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
お通さあんっ、お通さあん!」 出会いがしらに柑子坂《こうじざか》の上から降りてきた編笠の人があった。五倍子染《ふしぞめ》の着物を着ており、羽織はまとわず、革袴《かわばかま》に草履という身ごしらえ――もち....
[五倍子]もっと見る