五蘊の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 蘊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五蘊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 蘊19画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
五蘊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
五蘊と同一の読み又は似た読み熟語など
五運 五雲
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蘊五:んうご五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五 五悪 五位 五衣 五一 五陰 五浦 五運 五雲 五黄 五音 五加 五家 五悔 五悔 五戒 五角 五岳 五楽 五楽 五官 五感 五眼 五器 五気 五畿 五紀 五儀 五義 五逆 五境 五教 五金 五苦 五刑 五経 五経 五月 五見 五言 ...[熟語リンク]
五を含む熟語蘊を含む熟語
五蘊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「南蛮寺門前」より 著者:木下杢太郎
のが無うて、でいゆす能《よ》く天地万象を造りしとな。然らばでいゆすは即ち五塵《ごぢん》の塊《くわい》、五蘊《ごうん》の泉、憎愛簡択《ぞうあいかんたく》の源とこそ見ゆれ。 伊留満喜三郎 然らば問はむ。如何な....「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
に味わってゆきたいと存じます。 第二講 語るより歩む 観自在菩薩。 行深般若波 羅蜜多時。 照見五蘊皆空。 度一切苦厄。 般若の哲学 これから申し上げるところは、「観自在菩薩《かんじざいぼさつ....「閑山」より 著者:坂口安吾
地を味ひ、諷経念誦の法悦を知つてゐたので、和尚の遷化《せんげ》して後も、団九郎は閑山寺を去らなかつた。五蘊《ごうん》の覊絆を厭悪し、すでに一念解脱を発心してゐたのである。 新らたな住持は弁兆と云つた。彼....