仏工の書き順(筆順)
仏の書き順アニメーション ![]() | 工の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
仏工の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 仏4画 工3画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
佛工 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
仏工と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
工仏:うこっぶ工を含む熟語・名詞・慣用句など
工銭 工学 商工 工業 女工 織工 工率 本工 工務 妙工 名工 職工 工会 工科 罷工 工船 工専 工数 筆工 百工 工数 仏工 工人 工人 工員 工房 火工 手工 工商 工芸 工匠 施工 施工 工高 工作 工女 木工 嵌工 工手 工廠 ...[熟語リンク]
仏を含む熟語工を含む熟語
仏工の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ゃか》、薬師《やくし》、大日《だいにち》などをいうのであります。如来が一番むずかしいものとなっている。仏工は古来より阿弥陀如来の立像と、地蔵菩薩《じぞうぼさつ》の立像をむつかしい物の東西の大関に例《たと》....「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
違いない。 しかし光明后を彫像のモデルに使うようなことが果して当時の社会において許されたであろうか。仏工は造仏司に使役せられる一種の労働者で、われわれの考える芸術家とは全然異なった地位にあるものではなか....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
インドから一旦シナに伝わり、シナからチベットに伝わったので、もと此像《これ》はインドのビシュカッマー(仏工師《ぶっこうし》)が作ったのでございます。
その釈迦堂に参拝してまずめでたくチベットに到着したこ....