孔丘の書き順(筆順)
孔の書き順アニメーション ![]() | 丘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
孔丘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 孔4画 丘5画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
孔丘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
孔丘と同一の読み又は似た読み熟語など
学校給食 後臼歯 後宮 光球 公休 好球 好逑 恒久 攻究 皇宮
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
丘孔:うゅきうこ孔を含む熟語・名詞・慣用句など
孔融 鼻孔 正孔 水孔 食孔 珠孔 耳孔 細孔 孔方 孔廟 孔版 孔席 孔食 針孔 孔門 孔墨 気孔 火孔 針孔 鰓孔 鑽孔 瞳孔 穿孔 毛孔 孔蝕 孔聖 孔子 孔明 孔釈 孔子 孔穴 孔雀 孔丘 眼孔 開孔 隙孔 胃穿孔 孔明灯 換気孔 硫気孔 ...[熟語リンク]
孔を含む熟語丘を含む熟語
孔丘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「老子化胡経」より 著者:桑原隲蔵
『須彌經』(『廣弘明集』卷十二に引く所による)には、 寶應聲菩薩化爲伏羲。吉祥菩薩化爲女※。儒童化作孔丘。迦葉化爲李老。 と記し、『造天地經』(宋の羅泌の『路史發揮』に引く所による)にも、次の如き略同....「僻見」より 著者:芥川竜之介
《せんめい》するのに成功しなかつたことは事実である。昔はその不可なるを知つて、しかも仁《じん》を説いた孔丘さへ微温底なる中庸を愛してゐた。今はカフエに出没する以外に一事を成就しない少年までも灼熱底なる徹底....「墨子」より 著者:幸田露伴
早く韓非子の時からで、韓非子顯學篇に、既に儒墨と併稱して、八儒三墨と其の流派を擧げてゐる。儒の至る所は孔丘なり、墨の至るところは墨※なり、と韓非子が言つてゐるのであるが、是の如く墨子を孔子と併べ稱したのは....