校書き順 » 校の熟語一覧 »校本の読みや書き順(筆順)

校本の書き順(筆順)

校の書き順アニメーション
校本の「校」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
校本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

校本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-ほん
  2. コウ-ホン
  3. kou-hon
校10画 本5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
校本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

校本と同一の読み又は似た読み熟語など
金銀併行本位制度  広本  絖本  跛行本位制度  稿本  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本校:んほうこ
校を含む熟語・名詞・慣用句など
御校  校勘  自校  校旗  校紀  校規  校区  校具  校訓  校合  校債  校史  出校  初校  校友  検校  讐校  照校  将校  校尉  校医  校印  校閲  校歌  校外  校舎  校主  校書  校訂  校田  校内  校風  校服  校本  校務  校名  校命  校木  校門  校庭    ...
[熟語リンク]
校を含む熟語
本を含む熟語

校本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
決して偶然でないことが分かる。 この歌は、第二句ナツキニケラシ(旧訓)、古写本中ナツゾキヌラシ(元暦校本・類聚古集)であったのを、契沖がナツキタルラシと訓んだ。第四句コロモサラセリ(旧訓)、古写本中、コ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たのが次点、そして源|頼朝《よりとも》が鎌倉へ幕府の基礎を置いた元暦《げんりゃく》元年に、有名な『元暦校本万葉集』が成った。その頃まだ百五十首ばかり読めない歌が残っていたのだが、それは鎌倉の中頃、仙覚《せ....
芳賀博士」より 著者:佐佐木信綱
しめよ。時は明治四十五年七月十一日、東京帝國大學卒業式に臨幸あらせられし際、余は親しく御前に於いて元暦校本萬葉集、藍紙本萬葉集等に就いての御説明を申上ぐるの榮譽を擔へり。余は元暦萬葉がかつて靈元上皇の御覽....
[校本]もっと見る