校勘の書き順(筆順)
校の書き順アニメーション ![]() | 勘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
校勘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 校10画 勘11画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
校勘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
校勘と同一の読み又は似た読み熟語など
為替平衡勘定 黄巻 学校感染症 経口感染 健康観察 後勘 後患 後漢 交感 交換
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
勘校:んかうこ校を含む熟語・名詞・慣用句など
御校 校勘 自校 校旗 校紀 校規 校区 校具 校訓 校合 校債 校史 出校 初校 校友 検校 讐校 照校 将校 校尉 校医 校印 校閲 校歌 校外 校舎 校主 校書 校訂 校田 校内 校風 校服 校本 校務 校名 校命 校木 校門 校庭 ...[熟語リンク]
校を含む熟語勘を含む熟語
校勘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
集』が岩波書店から出た時も、潤三郎は相談に与《あずか》って、校正に力を尽しました。岩波版の全集には、「校勘記」というものを添えました。お兄様も晩年は病体で、その伝記物には調査の不十分な点などもあったので、....「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
たといって歓喜と得意の色を漲らした。 鴎外が抽斎や蘭軒《らんけん》等の事跡を考証したのはこれらの古書校勘家と一縷《いちる》の相通ずる共通の趣味があったからだろう。晩年一部の好書家が※斎《えきさい》展覧会....「楊雄と法言」より 著者:狩野直喜
の駐日公使として、我國へ來るとの評判があつた汪榮寶といふ人が先年法言疏證を著はした。私も一部貰つたが、校勘も精密に出來て居り、訓詁も確かで、外交官などする人にかゝる著述のあることは、誠に敬服に値する譯であ....