校訂の書き順(筆順)
校の書き順アニメーション ![]() | 訂の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
校訂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 校10画 訂9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
校訂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
校訂と同一の読み又は似た読み熟語など
黄帝 黄庭堅 後庭 公定 公廷 公邸 功程 孝貞 工程 抗抵
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訂校:いてうこ校を含む熟語・名詞・慣用句など
御校 校勘 自校 校旗 校紀 校規 校区 校具 校訓 校合 校債 校史 出校 初校 校友 検校 讐校 照校 将校 校尉 校医 校印 校閲 校歌 校外 校舎 校主 校書 校訂 校田 校内 校風 校服 校本 校務 校名 校命 校木 校門 校庭 ...[熟語リンク]
校を含む熟語訂を含む熟語
校訂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
の分を全冊転印されたのが和田万吉氏の『馬琴日記』(原本焼失)である。 饗庭氏の抄録本もしくは和田氏の校訂本によって馬琴の日記を読んだものは、誰でもその記載の事項が細大洩らさず綿密に認《したた》められたの....「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
するよりも、さらに厳粛なる態度をもって文庫の出版に臨んだ。文庫の編入すべき典籍の厳選はもちろん、編集、校訂、翻訳等、その道の権威者を煩わして最善をつくすことに人知れぬ苦心をしたのである。従来行なわれている....「韓非子解題」より 著者:小柳司気太
きを以て得易きも、太田蒲坂兩氏の著は、是まで稀覯の稱あり。近時富山房の漢文大系を編するや、服部博士之を校訂して、始めて世に流布するに至れり。其他藤澤南岳の韓非子全書、津田鳳卿の韓非子解詁、松平康國氏の韓非....