航書き順 » 航の熟語一覧 »航するの読みや書き順(筆順)

航するの書き順(筆順)

航の書き順アニメーション
航するの「航」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
航するの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
航するの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

航するの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-する
  2. コウ-スル
  3. kou-suru
航10画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
航する
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

航すると同一の読み又は似た読み熟語など
抗する  校する  貢する  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るす航:るすうこ
航を含む熟語・名詞・慣用句など
周航  難航  発航  復航  密航  独航  来航  回航  廻航  寄航  通航  遡航  溯航  航空  内航  渡航  直航  就航  舟航  出航  巡航  航続  航送  航走  航進  進航  航行  潜航  続航  試航  曳航  航洋  帰航  航法  航程  欠航  航海  航路  航跡  慈航    ...
[熟語リンク]
航を含む熟語
すを含む熟語
るを含む熟語

航するの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
のけにして介抱にかかった。 二一 絵島丸はシヤトルに着いてから十二日目に纜《ともづな》を解いて帰航するはずになっていた。その出発があと三日になった十月十五日に、木村は、船医の興録から、葉子はどうして....
南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
を以て使となし、書を幕府に呈《てい》す。曰ふ、中古以|還《くわん》、政刑《せいけい》武門に出づ。洋人來航するに及んで、物議《ぶつぎ》紛々《ふん/\》、東攻西|撃《げき》して、内訌《ないこう》嘗て※《をさま....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
引く手段に過ぎざるなり。 第二七一、船中の食味 船客中、日本人八名あり。みな曰く、過般日本より欧州へ航するときは船中の食、その味いたって美なりしが、今度船中の食事はなはだあししと。政教子曰く、これ食事の....
[航する]もっと見る