就航の書き順(筆順)
就の書き順アニメーション ![]() | 航の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
就航の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 就12画 航10画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
就航 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
就航と同一の読み又は似た読み熟語など
九州工業大学 周公 周航 秋光 秋耕 終講 舟航 舟行 衆口 集光
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
航就:うこうゅし航を含む熟語・名詞・慣用句など
周航 難航 発航 復航 密航 独航 来航 回航 廻航 寄航 通航 遡航 溯航 航空 内航 渡航 直航 就航 舟航 出航 巡航 航続 航送 航走 航進 進航 航行 潜航 続航 試航 曳航 航洋 帰航 航法 航程 欠航 航海 航路 航跡 慈航 ...[熟語リンク]
就を含む熟語航を含む熟語
就航の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
して、畑中からの報知を待っていた。 畑中は印度洋からセイロン、ボンベイへの航路調査を願いでて、再度の就航の許可を得た。さっそく密々に小湊へ走って、八十吉、清松両名に相談を持ちかけた。 八十吉は二十八、....「咸臨丸その他」より 著者:服部之総
的な考証趣味におちこんでしまったとは、かならずしもいえまい。 たとえばある文献に最初の横断太平洋定期就航船は一八六五年(慶応元)で船は米国の太平洋郵船会社の「コスタリカ」、「ニューヨーク」、「オレゴニア....「汽船が太平洋を横断するまで」より 著者:服部之総
レスへ、チャグレスおよびサンフランシスコからシドニー、広東《カントン》およびシンガポールへ、汽船の定期就航を見るにいたるだろう。 カリフォルニアの金とヤンキーの不撓《ふとう》の精力のおかげで、太平洋の両....