骨書き順 » 骨の熟語一覧 »骨董品の読みや書き順(筆順)

骨董品の書き順(筆順)

骨の書き順アニメーション
骨董品の「骨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
董の書き順アニメーション
骨董品の「董」の書き順(筆順)動画・アニメーション
品の書き順アニメーション
骨董品の「品」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

骨董品の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こっとう-ひん
  2. コットウ-ヒン
  3. kottou-hin
骨10画 董12画 品9画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
骨董品
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

骨董品と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
品董骨:んひうとっこ
骨を含む熟語・名詞・慣用句など
竜骨  肌骨  白骨  白骨  背骨  納骨  軟骨  豚骨  胴骨  頭骨  塗骨  天骨  鉄骨  長骨  腸骨  聴骨  中骨  恥骨  繁骨  蛮骨  木骨  膜骨  埋骨  凡骨  没骨  方骨  返骨  平骨  粉骨  分骨  仏骨  腹骨  風骨  腐骨  膝骨  鼻骨  尾骨  地骨  大骨  掌骨    ...
[熟語リンク]
骨を含む熟語
董を含む熟語
品を含む熟語

骨董品の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
重役をしている親類がいいかげんな口実《こうじつ》を作って只《ただ》持って行ってしまった。父の書斎道具や骨董品《こっとうひん》は蔵書と一緒に糶売《せりう》りをされたが、売り上げ代はとうとう葉子の手にははいら....
人形の家」より 著者:イプセンヘンリック
キングチェアとがあつてストーヴと扉の中程に小さいテーブル。双方の壁には版畫が懸つてゐる。置棚には陶器、骨董品など、また見事な裝釘の書物を詰めた小さな本箱が据ゑてある。敷物は絨氈、ストーヴには火が燃えてゐる....
支那の明器」より 著者:会津八一
の隅々まで、急に此の明器をそれほど珍重するやうになつたかと云ふに、それは少しも無理も無いことで、支那の骨董品として大昔から古銅器即ち鐘鼎の類が非常に尊重されたものであるし、唐宋以後になれば支那特有の絵画も....
[骨董品]もっと見る