影書き順 » 影の熟語一覧 »於母影の読みや書き順(筆順)

於母影の書き順(筆順)

於の書き順アニメーション
於母影の「於」の書き順(筆順)動画・アニメーション
母の書き順アニメーション
於母影の「母」の書き順(筆順)動画・アニメーション
影の書き順アニメーション
於母影の「影」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

於母影の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おもかげ
  2. オモカゲ
  3. omokage
於8画 母5画 影15画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
於母影
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

於母影と同一の読み又は似た読み熟語など
面影草  面影付け  其面影  面影に立つ  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
影母於:げかもお
影を含む熟語・名詞・慣用句など
機影  影絵  陰影  撮影  夕影  本影  残影  片影  写影  射影  孤影  面影  幻影  閃影  燭影  魚影  近影  松影  影画  形影  月影  月影  物影  斜影  樹影  船影  日影  尊影  灯影  朝影  投影  鳥影  島影  倒影  船影  隻影  星影  帆影  反影  書影    ...
[熟語リンク]
於を含む熟語
母を含む熟語
影を含む熟語

於母影の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
明治二十三年の新年からであった。『国民之友』は春秋二期に文芸附録を添える。前年の新年にはS・S・Sの「於母影《おもかげ》」が載せられ、ことしは鴎外署名の「舞姫」が附録の巻頭を飾った。その書き出しが素晴しか....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
た当座は、池《いけ》の端《はた》の花園町におりました。そこで「舞姫」や『国民之友』の夏期附録となった『於母影《おもかげ》』などが出来たのです。ちょうど動物園の裏門前の邸で、奥まっていましたから、裏二階から....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
《かおみせ》狂言として盛んに評判されたもんだ。その第一回は美妙の裸蝴蝶で大分前受けがしたが、第二回の『於母影《おもかげ》』は珠玉を満盛した和歌漢詩新体韻文の聚宝盆《しゅうほうぼん》で、口先きの変った、丁度....
[於母影]もっと見る