使い手の書き順(筆順)
使の書き順アニメーション ![]() | いの書き順アニメーション ![]() | 手の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
使い手の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 使8画 手4画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
使い手 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
使い手と同一の読み又は似た読み熟語など
遣い手
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
手い使:ていかつ使を含む熟語・名詞・慣用句など
使徒 公使 使い 行使 貢使 酷使 祭使 使聘 頤使 労使 国使 密使 信使 上使 詔使 勅使 役使 雁使 監使 使令 使僧 使主 使臣 使人 使節 使部 使嗾 使丁 使庁 使者 使命 使途 半使 使嗾 判使 使用 使役 使館 使君 神使 ...[熟語リンク]
使を含む熟語いを含む熟語
手を含む熟語
使い手の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
が、拙者はぜひお加え下されい」吉川隼人がいった。 未熟であるというのは、彼自身の謙遜で、一党の中では使い手である。しかし、新一郎には到底及ばぬ。 「拙者も、是非!」幸田八五郎がいった。 彼も相当な剣客....「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。大下手《おおへた》とも」 「いやいやまんざらそうでもあるまい。飯田の南条右近というは小野派一刀流では使い手だそうだ。その方の三男とあって見れば見下《みくだ》すことは出来ないではないか」 「論より証拠立ち....「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
セとお館に進めている、彼奴《きゃつ》決して方術師ではなく、精々のところ手品使い、初歩の忍術《しのび》の使い手に過ぎない。かような女を召し抱えたは、お館にとって不幸だが、これとてやはり競争から来ておる。一ツ....