主水司の書き順(筆順)
主の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() | 司の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
主水司の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 主5画 水4画 司5画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
主水司 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
主水司と同一の読み又は似た読み熟語など
水司
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
司水主:さかつのりといも主を含む熟語・名詞・慣用句など
院主 英主 園主 化主 歌主 荷主 貨主 会主 株主 管主 館主 願主 寄主 記主 宮主 宮主 給主 旧主 教主 業主 金主 銀主 君主 県主 賢主 戸主 戸主 後主 公主 校主 国主 座主 債主 催主 祭主 使主 施主 飼主 寺主 寺主 ...[熟語リンク]
主を含む熟語水を含む熟語
司を含む熟語
主水司の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「墨汁一滴」より 著者:正岡子規
立春日 若水といふ事は去年《こぞ》御生気の方の井をてんして蓋をして人に汲《くま》せず、春立つ日|主水司《もんどのつかさ》内裏《だいり》に奉れば朝餉《あさがれい》にてこれをきこしめすなり、荒玉の春立つ....