主語の書き順(筆順)
主の書き順アニメーション ![]() | 語の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
主語の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 主5画 語14画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
主語 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
主語と同一の読み又は似た読み熟語など
乙種合格 甲種合格 混種語 守護 酒豪 衆合 地主権現 保守合同 丙種合格
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語主:ごゅし主を含む熟語・名詞・慣用句など
院主 英主 園主 化主 歌主 荷主 貨主 会主 株主 管主 館主 願主 寄主 記主 宮主 宮主 給主 旧主 教主 業主 金主 銀主 君主 県主 賢主 戸主 戸主 後主 公主 校主 国主 座主 債主 催主 祭主 使主 施主 飼主 寺主 寺主 ...[熟語リンク]
主を含む熟語語を含む熟語
主語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
質は専ら媒介に存するということになるわけだ。西田哲学はみずから述語の論理と称して、従来の一切の論理学を主語の論理と見做すのであるが、こうした述語の論理は判断に於ける包摂関係に立脚しているのであって、この包....「空間概念の分析」より 著者:戸坂潤
、恰も、判断としての性格の破綻を暴露している最も著しい一例でなければならない。というのは、普通、判断は主語と客語との結合をその特色とするものと考えられるのであるが、この特色は恰も非人称判断――その代表者は....「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
の語尾がいつでも、おなじ音で終るのはうるさい、とか、母音が多すぎて、ダイナミックな感じが出せないとか、主語と動詞がはなれすぎていて、フレイズとしての印象が鮮明でない、とか、こんな例はいくつか挙げられたよう....