習書き順 » 習の熟語一覧 »温習の読みや書き順(筆順)

温習の書き順(筆順)

温の書き順アニメーション
温習の「温」の書き順(筆順)動画・アニメーション
習の書き順アニメーション
温習の「習」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

温習の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おん-しゅう
  2. オン-シュウ
  3. on-syuu
温12画 習11画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
溫習
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

温習と同一の読み又は似た読み熟語など
隠州  恩讐  怨讐  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
習温:うゅしんお
習を含む熟語・名詞・慣用句など
習慣  習う  余習  習字  故習  講習  習習  予習  近習  薫習  習性  教習  近習  旧習  習俗  既習  誦習  時習  習気  修習  習業  和習  因習  習学  習い  習合  実習  練習  蛮習  古習  自習  蕃習  習作  奇習  習得  陋習  復習  復習  風習  独習    ...
[熟語リンク]
温を含む熟語
習を含む熟語

温習の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
町《まさごちょう》の嬢さんがこの辺へ来るのは、旅行をするようなもので、野山を越えてはるばると……近所で温習《なら》っている三味線《さみせん》も、旅の衣はすずかけの、旅の衣はすずかけの。 目で聞くごとくぱ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
すけれど、お極《きま》りの長し短しでいた処、お稲ちゃんが二三年前まで上っていなすった……でも年二季の大温習《おおざらい》には高台へ出たんだそうです……長唄のお師匠さんの橋渡しで。 家《うち》は千駄木辺で....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
抽《ぬ》いた、どの窓にも光は見えず、靄《もや》の曇りで陰々としている。――場所に間違いはなかろう――大温習会、日本橋連中、と門柱に立掛けた、字のほかは真白《まっしろ》な立看板を、白い電燈で照らしたのが、清....
[温習]もっと見る