蹴鞠の書き順(筆順)
蹴の書き順アニメーション ![]() | 鞠の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蹴鞠の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蹴19画 鞠17画 総画数:36画(漢字の画数合計) |
蹴鞠 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
蹴鞠と同一の読み又は似た読み熟語など
小池真理子
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鞠蹴:りまけ蹴を含む熟語・名詞・慣用句など
一蹴 足蹴 蹴爪 蹴鞠 蹴転 蹴球 蹴う 蹴上 蹴ゆ 蹴合 蹴鞠 蹴返す 蹴破る 蹴回し 蹴躓く 飛蹴り 蹴廻し 跳蹴り 蹴倒す 蹴出す 蹴込む 蹴ゑる 蹴落す 蹴上げ 蹴上り 蹴り彫 蹴出し 蹴返し 蹴放し 石蹴り 缶蹴り 蹴込み 蹴込み床 蹴立てる 蹴違える 蹴散らす 蹴込み石 蹴飛ばす 蹴退ける 二枚蹴り ...[熟語リンク]
蹴を含む熟語鞠を含む熟語
蹴鞠の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。頼長も信西も気が気でなかった。 未《ひつじ》の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、比叡《ひえ》の頂上に蹴鞠《けまり》ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが幔幕《まんまく》のようにだんだん....「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
う褒められて、小坂部はさすがに晴れがましいような顔をうつむけた。その昔、なにがしの君が大堰川のほとりで蹴鞠《けまり》の遊びを催されたときに、見物のうちに眼にとまるような嫋女《たおやめ》があった。蔵人《くろ....「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
は明治の音楽史研究者の余り知らない頗《すこぶ》る変梃《へんてこ》な秘史である。) 椿岳は諸芸に通じ、蹴鞠《けまり》の免状までも取った多芸者であった。お玉ヶ池に住んでいた頃、或人が不斗《ふと》尋ねると、都....