蹴出すの書き順(筆順)
蹴の書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蹴出すの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蹴19画 出5画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
蹴出す |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
蹴出すと同一の読み又は似た読み熟語など
曝け出す 駆出す 駈け出す 見付け出す 請出す 付出す 掛出す 懸出す 抜け出す 脱け出す
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出蹴:すだけ蹴を含む熟語・名詞・慣用句など
一蹴 足蹴 蹴爪 蹴鞠 蹴転 蹴球 蹴う 蹴上 蹴ゆ 蹴合 蹴鞠 蹴返す 蹴破る 蹴回し 蹴躓く 飛蹴り 蹴廻し 跳蹴り 蹴倒す 蹴出す 蹴込む 蹴ゑる 蹴落す 蹴上げ 蹴上り 蹴り彫 蹴出し 蹴返し 蹴放し 石蹴り 缶蹴り 蹴込み 蹴込み床 蹴立てる 蹴違える 蹴散らす 蹴込み石 蹴飛ばす 蹴退ける 二枚蹴り ...[熟語リンク]
蹴を含む熟語出を含む熟語
すを含む熟語
蹴出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
まうろこ》どもを、綯交《なえま》ぜに、三筋の処を走らせ、あの踊りの足許へ、茄子畑から、にょっにょっと、蹴出す白脛《しらはぎ》へ搦《から》ましょう。」この時の白髪は動いた。 「爺《じじ》い。」 「はあ。」と....「当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
、すなわち一枚にて幾種の半襦袢と継合《つぎあ》はすことを得《え》、なほ且長襦袢の如く白き脛《はぎ》にて蹴出すを得るなり、半襦袢と継合はすために紐を着けたり、もし紐を着けざるには、ずり落ざるため強き切《きれ....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、懐剣。」 二人が、莞爾《にっこり》。 お京の方が先んじて、ギイと押すと、木戸が向うへ、一歩先陣、蹴出す緋鹿子、揺《ゆるぎ》の糸が、弱腰をしめて雪を開いた。 「おお、まあ、天晴《あっぱ》れ。」 「と、....